ことわざ
「老い木に花(咲く)」おいきにはな(さく)
;年数を経た樹木にある日花が咲くように、衰えて弱ったものが再び勢いを
とりもどすこと
オトコノ娘とか乙男(おとめん)とか巷のハヤリって言ってますが、源は歌舞伎から
女装は文化!なんですね、はいw
とある情報きいてついかっとして女装少年漫画(笑)かっちゃいましたー(大笑)
BLは違和感って言ったクセにとな?そーなんだけどちょっと違うのよねぇ
判りやすいポイントはまず見た目からでしょうか
パッと見普通の男女のラブにしか見えなかったりするけど実は・・・あと、ですよ
BLや801の人達の中にはこんなの邪道、男姿と男姿じゃなくちゃ!
という方々がいるのでそいういう意味で別物とされてたりするわけで(何故詳しいw)
※ところでコレ↓スクロールするとたまーに出るんだけど何でしょうね<画像
「慶長8年(1603年)に北野天満宮で興行を行い、京都で評判となった出雲阿国が歌舞伎の元祖。
その後多くの模倣者が現れ、遊女が演じる遊女歌舞伎(女歌舞伎)や、前髪を剃り落としていない
少年の役者が演じる若衆歌舞伎が行なわれていたが、風紀を乱すとの理由から
遊女歌舞伎は寛永6年(1629年)に禁止、若衆歌舞伎も売色の目的を兼ねる歌舞伎集団が
横行したことなどから慶安5年(1652年)に禁止され、現代に連なる野郎歌舞伎となった」
>フロムうぃき先生
少年にわぁい(笑)はかなり古くからの伝統文化だったのですわね
<ここまで17日の20時35分。のこりは夜中にかいた<内幕話>>
もともと男の子って小学生までだと同年代の女子より綺麗だったりもする
声もボーイソプラノ(そっち萌えな腐女子さんも多いそうで)
そういえば
まだ男性ホルモンの洗礼(笑)がきていない体毛なしの美少年ていうと
小学校児童時代
いわゆる汗泥まみれなワルガキに混ざって、なんか妙に異質なきれい感ある男子が
クラスに数名いるなーと感じていた事を思い出しましたよ
(今にして思うとまさに少年嗜好者の目にとまる系列?なレベルのね)
男性が『こうすれば相手は喜ぶはず』な作戦がすんなり通っちゃうのも
同性が相手ということなら自然と納得もゆく
ニューハーフさん達はソコこそが遺伝子上は女性の人に自分達が勝てる所だと知っている
それだから需用が消滅しないわけなんでしょうな、綺麗な・性別は男性な人々
同じ事が宝●にハマるファン女性にもいえる、女心に完璧な形で応えてくれるのは
やっぱし女性の心理や生理が同じ女性だけ。これはもう仕方ないんですわ
異性にモテる人々ってこういう点を先天的なカンで判っちゃう人々のことを言うんでしょうね
ただ、ときどき失敗回数こなすことで学習してこのスキルを手に入れる人々も
もちろんいるわけで・・・そう!本気でモテたいのなら数十回でも失敗めげずにガンバロウ!
ちなみにわりとお手軽なモテ教科書って案外、結構身近にあります
男性なら女性むけ雑誌、女性なら男性向け雑誌 をじっくり読む
まじにお奨めです。。そこで
「だめだーこういう女の(or男の)アレな部分どうしても理解できない!」
となったら・・・「確実にモテるスキル」取得は諦めましょう。。
大丈夫、世の中にはお見合いという便利なシステムもあるでしょうし
長い人生、たで喰う蟲も好きずきで相性合致する偶然もいつか有る
異性の理解不能な部分を征服する勇気出ない人はあとはそれしかない(笑
ええ!私もしましたよ「この努力」(大笑)
はい、お陰さまでちょっとは成果回収できております
それにしても同じカテゴリの生物で同人種で同世代であったとしても
性差ひとつだけで
まったく志向性や感性がちがった方向へ向かうというのは、有る意味不思議
だとすると動物達、ひいては宇宙人達と判り合うだなんて
じつはものすごく敷居の高い事にいどむチャレンジャーでないと無理なんだなーと
何だか思い知らされます。
でもまぁ、未知の生き物や未知の対象に接したりいじったりいじられたりするのは
各自違うからこそ興味もわいて楽しめるってわけなんですよね
それをわざわざ
何十年何千年たってもこりないで試したがる人間て、本当にやっかいだ(笑)
蛇足ですが、その昔その目鼻立ちをみて「化粧させて、きっと似合う」
と、某男性に提案して逃げられたことあります私(大笑)
さすがに女装しろとまでは言わなかったんだけれどなぁ(待てコラー!!)